機能説明については、バッファロー社の無線LAN親機のサイトにも出ていますが、
私が感じたことを補足させていただきます。
1.IEEE802.11規格
前提知識として必要だと思いますので、先に説明します。
IEEE802.11規格は、無線LANの仕様を規定した規格です。
無線LAN親機選定で必要になる知識は以下の表に記載したレベルだと思います。
規格 | 通信速度 | 周波数帯 | 特徴 |
IEEE802.11ac | 最大6.9Gbps (*0) | 5GHz | 電波干渉を受けにくい 接続できる機器が限定されている |
IEEE802.11n | 600Mbps 450Mbps 300Mbps (*1) | 5GHz 2.4GHz | 5GHz 電波干渉を受けにくい 接続できる機器が限定されている(*3) 2.4GHz 電波干渉を受けやすい(*4) 接続できる機器が多い |
IEEE802.11a | 54Mbps | 5GHz | 電波干渉を受けにくい 接続できる機器が限定されている |
IEEE802.11g | 54Mbps | 2.4GHz | 電波干渉を受けやすい 接続できる機器が多い |
IEEE802.11b | 11Mbps | 2.4GHz | 電波干渉を受けやすい 接続できる機器が多い |
(*0)IEEE802.11acとしての最大通信速度は6.9Gbps。
現状、バッファロー製品がサポートしている通信速度は、1300Mbpsまたは866bps。
(*1)同時に使用可能な無線のデータ通信路(ストリーム)を何個サポートして
いるかで通信速度が異なる。2ストリームなら 300Mbps、3ストリームなら450Mbps。
(*2)バッファロー社では、5GHzの IEEE802.11nを「IEEE802.11n/a」、
2.4GHzの IEEE802.11nを「IEEE802.11n/g」と呼んでいるようです。
(*3)無線LAN対応のテレビ/レコーダー、スマートフォン、タブレットなどは
5GHzのIEEE802.11nに対応していることが多いが、
パソコンなどその他の機器は対応していないことが多い。
(*4)2.4GHzの電波は、電子レンジやBluetoothなども使用しているため、
電波干渉が発生しやすい。
2.バッファロー製品の特長となっている機能
ビームフォーミング…従来の無線LAN機器では距離や障害物によって電波がロスしていたため、
本来のスループットが出ていない場合があった。
子機側の位置や距離を判別し、電波を適切に届けることで、
転送速度・安定性を向上させる。
子機側も、ビームフォーミングの対応している必要がある。
ビームフォーミングEX…技術内容はビームフォーミングと同じ。
ビームフォーミングで対応できていなかったiPhone/iPadで利用可能。
アドバンスQoS… 通信の優先順位を決定する機能。
動画の利用が多い環境では、動画サービスを優先するなどの利用が可能。
HighPower…最適なアンテナレイアウトと高性能パワーアンプ採用によりWi-Fiの飛距離を向上。
中継機能…他社や従来の無線LAN親機から中継を行う機能。
中継機能プラス…パワーを強化した中継機能。
AOSS…SSIDやセキュリティキーを入力を必要とせず、ボタンを押すだけで、
無線LAN(Wi-Fi)の初期設定を行う技術。
AOSS2…スマートフォンから、無線LAN(Wi-Fi)の初期設定を行う技術。
AOSSと同様に、SSIDやセキュリティキーを入力を必要とせず、
ボタンを押すだけで設定可能。
3.バファロー製無線LAN親機のラインナップ
最新機種
製品名 | 通信規格 | 最大速度 | アンテナ本数 | その他の機能 | Amazonでの価格 (2014.12.28 時点) |
WZR-1750DHP2 | IEEE802.11ac IEEE802.11n IEEE802.11a IEEE802.11g IEEE802.11b | 1300Mbps(IEEE802.11ac使用時) 450Mbps(IEEE802.11n使用時) | 5GHz:3本 2.4GHz:3本 | ビームフォーミングEX ビームフォーミング アドバンスドQoS HighPower 中継機能プラス | 13,075円 |
WZR-1166DHP2 | IEEE802.11ac IEEE802.11n IEEE802.11a IEEE802.11g IEEE802.11b | 866Mbps(IEEE802.11ac使用時) 300Mbps(IEEE802.11n使用時) | 5GHz:2本 2.4GHz:2本 | ビームフォーミング アドバンスドQoS HighPower 中継機能 | 13,828円 |
WZR-S900DHP | IEEE802.11n IEEE802.11a IEEE802.11g IEEE802.11b | 450Mbps | 5GHz:3本 2.4GHz:3本 | アドバンスドQoS HighPower 中継機能プラス | 8,226円 |
WSR-1166DHP | IEEE802.11ac IEEE802.11n IEEE802.11a IEEE802.11g IEEE802.11b | 866Mbps(IEEE802.11ac使用時) 300Mbps(IEEE802.11n使用時) | 5GHz:2本 2.4GHz:2本 | HighPower 中継機能プラス | 6,917円 |
WHR-1166DHP | IEEE802.11ac IEEE802.11n IEEE802.11a IEEE802.11g IEEE802.11b | 866Mbps(IEEE802.11ac使用時) 300Mbps(IEEE802.11n使用時) | 内部2本 | HighPower 中継機能プラス | 4,381円 |
WZR-S600DHP | IEEE802.11n IEEE802.11a IEEE802.11g IEEE802.11b | 300Mbps | 5GHz:2本 2.4GHz:2本 | アドバンスドQoS HighPower 中継機能プラス | 6,897円 |
WHR-600D | IEEE802.11n IEEE802.11g IEEE802.11b | 300Mbps | 内部2本 | 中継機能 | 3,775円 |
WHR-300HP2 | IEEE802.11n IEEE802.11g IEEE802.11b | 300Mbps | 内部2本 | HighPower 中継機能 | 3,000円 |
旧機種
製品名 | 通信規格 | 最大速度 | アンテナ本数 | その他の機能 | Amazonでの価格 (2014.12.28時点) |
WZR-600DHP | IEEE802.11n IEEE802.11a IEEE802.11g IEEE802.11b | 300Mbps | 外部:2本 | HighPower 中継機能 | 14,915円(中古品のみ) |
注:私は、WZR-600DHP を使用しています。
私が買ったころは、6,000円台で、現在も、機能や性能に不満はないのですが、
2014.12.29現在、新品の販売はなくなり、中古品のみの販売となり、
価格も異常に高騰しているので、今この機種を購入する必要はないと思います。
4.無線LAN親機を選ぶ上で注意すべき点
4.1 性能の考え方
私の理解では、性能は1つのアンテナあたり、IEEE802.11acが433Mbps、
IEEE802.11nが150Mbps です。
そのため、アンテナの本数が少ないものについては、注意が必要でです。
例.
・ WHR-1166DHP2では、IEEE802.11acの866Mbpsと、IEEE802.11nの300Mbps
を同時に使用することが可能。
・ WHR-1166DHP では、IEEE802.11acの866Mbpsと、IEEE802.11nの300Mbps
を同時に使用することは不可能。
可能な組合わせは、IEEE802.11ac:433Mbps + IEEE802.11n:150Mbps、あるいは、
IEEE802.11ac:866Mbspのみ、あるいは、
IEEE802.11n:300Mbpsのみ。
4.2 IEEE802.11ac について
IEEE802.11acは、無線LAN親機/無線LAN子機の両方が対応していなければ使用できません。
近年、無線LAN子機は、パソコン/スマートフォン/タブレット/テレビ/レコーダなどに
内蔵されていることが多いのですが、それらの機器に内蔵された無線LAN子機は、
現状は、ほとんどIEEE802.11acをサポートしていないと思います。
* ただし、5GHzのIEEE802.11n とは互換性があるので、
IEEE802.11acのアンテナを、5GHzのIEEE802.11nのアンテナとして使用することは可能。
そのため、現状で、IEEE802.11acの性能(速度)を引き出す方法は、以下のいずれかになると
思います。
(1) IEEE802.11ac対応の無線LAN子機を購入し、各機器に接続して使用
以下の図のようなイメージです。
※IEEE802.11acを使用する部分以外は、有線LANにしています。
無線LANにしても繋がることは繋がるのですが、
他の部分が性能ネックでIEEE802.11acの性能が出せないという事態を避けるためには、
このような構成にする必要があると思います。
※テレビなどの家電については、各家電メーカー指定の無線LAN子機しか使用できないという
ケースが多いので、実際にこの無線LAN子機を接続して使用できるのは、パソコンに限定され
しまう可能性が高いと思います。
※バッファロー製のIEEE802.11ac対応の無線LAN親機に接続可能な無線LAN子機は、
・ WI-U2-866D (USB2.0スロットに接続する) または
・ WI-U3-866D (USB3.0スロットに接続する)
です。
機器(主にパソコン)側が、USB3.0を実装していないと、USB2.0を使用することになります
が、USB2.0の最高速度は480Mbpsなので、USB2.0を使用すると、そこで性能が押さえられる
ことになるので、注意が必要です。
(2) IEEE802.11ac対応の無線LAN親機を2台購入し、一方を無線LAN子機として使用
以下の図のようなイメージです。
バッファロー社のWHR-1166DHP2の性能測定結果(→「高速転送を実現する11ac標準版」
でもそのようになっています。
図だけ見ると、IEEE802.11ac対応の無線LAN親機を1台だけしか使ってないように
見えますが、以下の部分に注目していただくと、2台使用していることが分かります。
無線LAN親機:WZR-1166DHP(WZR-1166DHP2同等)
LAN端子子機:WZR-1166DHP(WZR-1166DHP2同等)
【測定方法】PC1は無線LAN親機に有線LANで接続、
PC2はLAN端子子機に有線LANで接続、
無線LAN親機とLAN端子子機は無線で接続。
つまり、距離の離れた部分のみ、WZR-1166DHPを2台使って接続し、
それ以外のローカルな部分(無線LAN親機-テレビ間、あるいは、無線LAN親機-パソコン間
などは有線LANで接続されているということです。
実際、現状で、IEEE802.11acを有効に活用する方法は、そのような方法しかないと思います。
IEEE802.11ac対応機を購入する場合は、単純にIEEE802.11acの高性能が出せるわけでは
ない(無線LAN子機側にも IEEE802.11ac対応機が必要であること)を強く意識すべきであると
思います。
5.おすすめ無線LAN親機
4の注意事項を踏まえて、どの無線LAN親機が良いのかを考えました。
まず第一に、大多数の人にとって、IEEE802.11acは、必須ではないと思います。
理由は、4.2に記載した通り、無線LAN子機側も、IEEE802.11acに対応したものにしないと
IEEE802.11acでの通信ができないからです。
ただし、無線LAN親機-パソコン間だけでも、あるいは、
家の1階と2階の無線LAN親機の間だけでも、高速な無線LANにしたいという人はいると
思いますので、そのような人はIEEE802.11acの活用を考えてみてはどうかと思います。
第二に、HighPowerをサポートしていない機種は避けたいです。
私が現在使用している WZR-600DHP もHighPowerがサポートしてあるので、
もしこれがサポートされていなかった場合に、どれだけの影響があるのかというのは、
正確には分からないのですが、少し距離が離れたからと言って繋がりにくくなったり、
性能が大幅ダウンするようでは、非常に使いにくいので、Wi-Fi(無線LAN)の飛距離は長いに
越したことはありません。
第三に、アンテナの数ですが、複数人数で使う場合は、人数に応じたアンテナ数のあるものを
選ぶべきだと思います。人数に対して、十分な性能が得られるかどうかは、
4.1に記載した考え方(1つのアンテナあたり、IEEE802.11acが433Mbps、IEEE802.11nが
150Mbps)に従って検討するとよいと思います。
第四に、IEEE802.11n/a(5GHzのIEEE802.11n)は、できるだけサポートされていたほうがよいと
思います。理由は、テレビやレコーダーが、無線LANを使用する場合は、IEEE802.11n/aで接続
することを推奨している場合が多いからです。
IEEE802.11n/aをサポートしている機器に対しては、電波干渉を避けるために、
できるだけ IEEE802.11n/a を使用すべきだと思います。
第五に、ビームフォーミングEX、ビームフォーミング、アドバンスドQoSは、
それらの要件のある人のみ、検討すればよいと思います。
-家が広く家の隅々まで電波が届きにくい → ビームフォーミングEX、または、
ビームフォーミングをサポートした機器を検討
-動画サービス優先して通信させるようにしたい → アドバンスドQoSをサポートした機器を検討
第六に、中継機能は、中継器を買いたい人には必須ですが、無線LAN親機として購入しようとして
いる人には関係ないと思います。
私の結論は以下の通りです。
・家の1階と2階を高速無線LANで接続したい人は、
WSR-1166DHP あるいは WHR-1166DHP を2台購入。
この2台の間をIEEE802.11acで接続し、1階-2階間のネットワーク性能がネックにならない
ようにする。
・無線LAN親機とパソコン間だけでも、高速な無線LANにしたい人は、
WSR-1166DHP あるいは WHR-1166DHP と、無線LAN子機 WI-U3-866Dを購入。
※パソコンに、USB3.0スロットが実装されていることが前提。
パソコンに、USB2.0スロットしかない場合は、無線LAN子機 WI-U2-866D で接続はできます
が、性能(速度)はUSB2.0の最高速度である480Mbpsで押さえられてしまいます。
・当面は、IEEE802.11nしか使用しないが、将来IEEE802.11acが普及することを見越して、
無線LAN親機だけはとりあえず IEEE802.11ac 対応のものにしておきたいという人は、
WSR-1166DHP あるいは WHR-1166DHP を購入。
※最近では、IEEE802.11ac対応の無線LAN親機の価格が下落してきていて、
IEEE802.11n対応の無線LAN親機の価格とあまり変わらなくなってきています。
また、IEEE802.11acと、5GHzのIEEE802.11nは互換性があります。
そのため、IEEE802.11n しか使わない人であっても、
WSR-1166DSP あるいは WHR-116DSP を購入しておいても特に損はないかもしれません。
・IEEE802.11nまでの範囲で、できるだけコストパフォーマンスのよいものを選択したい場合、
以下のようにするとよいと思います。
- 3人以上で使う場合は、WZR-S900DHP を購入。(*1)
- 1人または2人で使う場合は、 WZR-S600DHP を購入。(*1)
- 1人で使う、かつ、テレビやレコーダーは有線で接続し、
パソコンのみ無線LANで接続する場合、WHR-300HP2 を購入
(*1)いずれも、一人当たり、
IEEE802.11n/a(5GHzのIEEE802.11n)と
IEEE802.11n/g(2.4GHzのIEEE802.11n) を1本ずつ使うことを基準に考えています。
-IEEE802.11n/a をテレビあるいはレコーダーを無線LAN接続するのに使用
-IEEE802.11n/g をパソコンを無線LAN接続に使用
無線LAN親機関連の記事一覧
(1) 無線LAN親機、カードタイプと、外付けタイプではどちらがよいか?
(2) パソコンを無線LANでネットワークに接続
(3) プリンターを無線LANでネットワークに接続
(4) デジタルカメラを無線LANでネットワークに接続
(5) Panasonic DIGA DMR-BWT520 を無線LANでネットワークに接続
(6) テレビを無線LANでネットワークに接続
(7) 無線LAN親機を WZR-HP-AG300H から、WZR-600DHP に変更
(8) パソコンの再設定-無線LAN親機変更に伴い-
(9) デジタルカメラの再設定-無線LAN親機変更に伴い-
(10) プリンターの再設定-無線LAN親機変更に伴い-
(11) レコーダーの再設定-無線LAN親機変更に伴い-
(12) テレビの再設定-無線LAN親機変更に伴い-
(13) バッファロー製無線LAN親機最新機種のラインナップ
(14) バッファロー製無線LAN親機のラインナップ(2014.8.15)
(15) おすすめ無線LAN親機(バッファロー製)(2014.12.29)